特養で働く看護師は、入居者の体調管理がメインの仕事です。しかし、病棟とは異なり緊急性のある患者が入居することは基本的にありません。そのため、薬の管理や医療的な処置はもちろんですが、入居者のメンタルケアやコミュニケーションをとることも特養で働く看護師の大切な役割となります。特養では、医師が常駐しておらず、非常勤として配置されている施設も少なくありません。万が一入居者に何かあった場合は、看護師が対応することになるケースもあります。例えば、医療機関に連絡をとったり、看護師がメインで動かなければならなかったりするでしょう。医師がいないときは看護師に責任がかかってくるので、その点は病院よりもプレッシャーがかかってしまうかもしれません。ですが、看護師としてのスキルアップにつながる大きなチャンスでもあります。また、施設によっては介護士が不足しているところもあり、看護師が介護士の役割を担うこともあるのが現状です。排泄や入浴の介助といった看護助手が行うような作業も、介護士と協力して分担しているケースも珍しくありません。看護師として働きながら、介護スキルを身につけたい人に適した職場と言えます。特養ではレクリエーションなどもあり、入居者とコミュニケーションをとる場面もよくあるでしょう。長期的に入居する人が多いため、入居者の生活リズムや一人ひとりを考えて業務にあたることが、特養の看護師にとって大切な役割となります。