一口に看護師と言っても、その仕事内容はさまざまです。例えば、病院と特別養護老人ホームで働く看護師の仕事内容にも、大きな違いがあります。まず病院に来院する患者の目的は、怪我や病気を治したいという医療ケアがほとんどです。看護師の仕事も、医師の補助や採血など医療チームの一員となって働くでしょう。一方、特養では生活介助が含まれます。高齢者介護施設に緊急を要する入居者は基本的にいないため、施設で心地良く生活してもらうことを考えていかなければなりません。そこで看護師は、病院での勤務よりも心の距離をさらに近づけ、入居者と向かっていくことが求められるでしょう。また、医療ケアは病院より少ないので、医療ケアをメインにしたい人には物足りなく感じることもあります。このように、病院は治療目的の人がほとんどで、特養は生活の場という点に重きを置いているのが特徴です。そして、特養では医療ケアより、介護の仕事の割合が多くなることも珍しくありません。介護士の人数や施設によってどの程度携わるかはさまざまですが、介護の仕事が合っていない、もっと医療ケアをしたい場合は苦痛に感じてしまうこともあるでしょう。反対に、介護の仕事に関してスキルアップしたい人や、関連の資格取得を考えている人には良い職場と言えます。病院と特養のどちらで働くにしても、それぞれメリットとデメリットがあるので、自分はどちらに向いているのかをしっかり考えて職場を選びましょう。